第3回 「札幌ドームのウェブサイト・広報物について」
株式会社札幌ドーム(以下当社)は、3/1(金)〜3/14(木)の14日間におきまして、インターネットアンケート「札幌ドーム オンラインリサーチ」の第3回「札幌ドームのウェブサイト・広報物について」を実施し、皆さまから計282件(うち、ウェブサイト上でご紹介させていただいたもの:235件)のご回答をいただきました。第1回「札幌ドームの施設・設備について」、第2回「札幌ドームの飲食サービスについて」に続き、多くの皆さまのご協力に深くお礼申し上げます。今回の実施結果につきまして、以下の通りご報告させていただきます。
■総ご回答数 |
282件(ホームページ上でご紹介させていただいたもの:235件) |
■性別 |
男性70.2%(198件)/女性29.8%(84件) |
■年齢 |
平均44.1才(男性平均44.1才/女性平均44.0才) |
■札幌ドームへのご来場回数
5回以上
2〜4回
0〜1回 |
90.4%(255件)
7.8%(22件)
1.8%(5件) |
■よく来場されるイベント・施設
北海道日本ハムファイターズ戦
コンサドーレ札幌戦
その他のイベント
その他
|
88.7%(250件)
10.3%(29件)
0.7%(2件)
0.3%(1件)
|
■札幌ドームウェブサイトの閲覧頻度
週に3回以上
週に1回以上
月に数回程度
月に1回程度
1年に数回程度
|
12.1%(34件)
10.3%(29件)
25.5%(72件)
18.8%(53件)
33.3%(94件)
|
■総ご意見数 |
320件(ご回答内に2つの異なるご意見がある場合は2とカウント) |
■ご意見の内訳 |
 |
ウェブサイトについて
(117件) |
イベントニュースについて
(45件) |
全体的な感想 |
座席
ガイド |
チケット |
アクセス・交通情報 |
スマートフォン専用サイト |
新たな
アイディア |
全体的な
感想 |
新たな
アイディア |
配布方法 |
32 |
27 |
9 |
4 |
14 |
31 |
11 |
25 |
9 |
地下鉄広告について
(29件) |
メールマガジンについて
(21件) |
その他広報へのご意見・ご提案
(45件) |
テーマと
異なる
ご意見
(63件) |
全体的な
感想 |
新たな
アイディア |
全体的な
感想 |
新たな
アイディア |
新たな情報発信の媒体 |
新たな情報のアイディア |
現状広報への感想 |
21 |
8 |
13 |
8 |
25 |
17 |
3 |
ウェブサイトについて
今回のオンラインリサーチでは、「ウェブサイト」についてのご意見・ご提案が最も多く、117件寄せられました。全体の回答者のうち、月に1回以上札幌ドームウェブサイトを閲覧する方の割合は66.7%と半数以上で、身近な情報ツールとしてご活用いただいていることが考えられます。
一方、年に数回程度しか閲覧しない方の割合は33.7%で選択肢の中で一番多く、「ウェブサイトがあることを知らなかった」などのお声もいただきました。
多くの皆さまにご活用いただけるより身近で便利なウェブサイトをめざし、今回寄せられたお声をもとに改善に取り組んでまいります。以下、寄せられたお声の一部についてご紹介します。
「ドームマップ・座席ガイド」コンテンツの野球モード座席位置ページ・サッカーモード座席位置ページについては、「座席の位置をもっと詳しく知りたい」というお声が多く寄せられました。2012年2月に新たに公開した座席配置図(PDF)では、「通路から何番目か」など詳細な座席位置をお調べいただけます。
⇒野球モード座席位置
⇒サッカーモード座席位置
※それぞれ「座席配置図 詳細版」のPDFをご覧ください。
しかしながら、「細かすぎて見づらい」「もっと簡単に座席を調べられるようにしてほしい」というお声もいただきましたので、より便利な座席ガイドをめざし、改良を検討してまいります。
また、「チケット情報に関するページに座席図のPDFを掲載してほしい」というお声もいただきましたので、早速、コンサドーレ札幌戦・北海道日本ハムファイターズ戦のチケット情報ページに、座席ガイドページへのリンクを追加しました。
⇒コンサドーレ札幌スケジュール
⇒北海道日本ハムファイターズスケジュール
※「対戦相手」をクリックすると表示されるチケット情報ページをご覧ください。
「アクセス・駐車場」コンテンツの交通案内ページについては、現在、地下鉄・シャトルバス・空港連絡バスの情報についてのみご案内しているため、「路線バスの情報も掲載してほしい」などのお声が寄せられました。札幌ドーム周辺のバス停を経由する系統等について、同ページにてご案内出来るよう準備を進めます。
また、「シャトルバスの運行時間がわからない」などのお声が寄せられました。現在、ドームスケジュールページおよびイベントスケジュールページにてイベントごとの運行時間をご案内しておりますが、よりわかりやすい表示方法を検討してまいります。
スマートフォンで見やすいページを作ってほしい、というお声も今回多くいただきました。札幌ドームPC版ウェブサイト(以下PC版サイト)の2013年2月(単月)における閲覧数のうち、スマートフォン(iPhone・Android)からのアクセスは全体の34.2%を占めており、札幌ドーム携帯版サイトを大きく上回る状況となっています。画面の小さいスマートフォンでも見やすく使いやすい専用サイトについては、2013年夏頃のオープンを目指して内容等の検討を開始しております。閲覧数が多いページから順次対応できるよう取り組んでまいります。
なお、PC版サイトのページ上部にある「文字の大きさ」で「大」を選択すると、スマートフォンでも比較的閲覧しやすくなりますので、ぜひお試しください。
その他ウェブサイトに関して、「飲食メニューの新商品を掲載してほしい」「イベントの詳細情報を案内してほしい」「トレーニングルームスタッフを紹介してほしい」「サイト内検索ができる機能を追加してほしい」など、幅広くアイディアをいただきました。今回ご紹介できなかったものも含め、より多くのアイディアを実現できるよう検討してまいります。 |



 |
▲上に戻る
広報誌「札幌ドーム イベントニュース」について
「札幌ドーム イベントニュース」については45件のご意見・ご提案をいただき、「手軽で便利」「スケジュールが分かりやすい」などのお褒めをいただいた反面、「以前よりもページ数が少なくなり残念」「もっと多くの情報を載せてほしい」「もっと札幌ドームの良さが伝わる広報誌にしてほしい」などのお声をいただきました。
ページ数については、以前は表紙・裏表紙を含め16ページを標準として制作・発行しておりましたが、2010年5・6月号より現在のページ数(表紙・裏表紙を含め4ページ)にコンパクト化し、その代わりにウェブサイトの内容充実、地下鉄車内広告など告知手段の多様化を図り、現在に至っております。今後も限られたページ数の中で皆さまにご満足いただける広報誌となるよう引き続き取り組んでまいりますが、「2013年7・8月号(6月下旬発行予定)」について、ページ数を増やした“特別号”として発行することを決定いたしました。今後も、不定期ではありますが特別号を組み合わせながら、内容を充実させた情報発信を行ってまいります。
掲載を希望する内容・アイディアとしては、「チケットの購入方法などを載せてほしい」「開催イベントの内容をもっと詳しく知りたい」「もっと先のイベント日程も載せてほしい」「座席図を付けてほしい」「プレゼント企画を実施してほしい」などのお声がありました。いずれも、前述のイベントニュース“特別号”における原稿制作の参考とさせていただきます。
設置場所については、「どこにあるか分からない」「もっといろいろなところに置いてほしい」などのお声がありました。現在は札幌市内の地下鉄主要各駅(計16駅)、市役所、各区役所、ホテルなどのほか、全道のJR北海道主要各駅、レンタカー営業所、観光案内所などにも設置いただいております。しかしながら、地下鉄・JRを普段利用されないお客さまにとっては、冊子を手に取るのが難しい場合もあるかと存じます。設置場所の拡充については今後の課題とさせていただきます。
なお、「札幌ドーム イベントニュース」は札幌ドームウェブサイトでもPDF版をご覧いただけます。設置場所についてもご紹介しておりますのでぜひご覧ください。
⇒「札幌ドーム イベントニュース」についてはこちら
|

|
▲上に戻る
地下鉄広告について
札幌市営地下鉄車内の広告については、「イベント開催予定を知ることができ便利」「開催予定をみているとわくわくする」などのお褒めをいただいた反面、「もっと目を引く内容にすべき」「もっと先の開催予定も告知してほしい」「内容更新が遅い時がある」などのお声をいただきました。地下鉄車内の広告は2010年4月より南北線・東西線・東豊線の各車両に掲出し、概ね月1回程度の内容更新を行っています。今後も、皆さまにご満足いただけるよう広告内容を検討し、札幌ドームに行きたくなるような楽しい紙面づくりに努めてまいります。 |
|
▲上に戻る
メールマガジン「HIROBA Mail」について
メールマガジン「HIROBA Mail」は、ウェブサイトよりご登録いただいた方に無料で配信するもので、主にご登録者さまより「もっと配信回数を増やしてほしい」「イベントの裏話を聞きたい」「プレゼント企画を増やしてほしい」などのお声をいただきました。次号以降の「HIROBA Mail」に生かしてまいります。
また、「メールマガジンがあることを知らなかった」とのお声もいただきました。ぜひこの機会にご登録いただき、札幌ドームの情報ツールのひとつとしてご活用いただければ幸いです。
⇒メールマガジン「HIROBA Mail」についてはこちら
|
 |
▲上に戻る
新たな情報発信アイディアについて
新たな情報発信の媒体として、SNSやスマートフォン向けアプリなどを活用し、新しい情報をリアルタイムに幅広く発信することを求めるお声をいただきました。一方、普段インターネットを利用しない人に向けて、新聞や雑誌、フリーペーパーなどを利用した情報発信を求めるお声もいただきました。これまで行ってきたウェブサイトや広報誌などでの情報発信を強化することはもちろん、新たな情報発信の方法についても、みなさんのお声を参考に検討を続けてまいります。
なお、2013年2月に、ウェブサイトトップページからご覧いただける新着情報ページにおきまして、各情報をSNSにてより簡単に共有することができるよう、「mixi」「Twitter」「Facebook」「Google+」の共有ボタンを設置いたしました(一部ページを除く)。興味を感じる情報がございましたら、ぜひご利用ください。
新たな情報のアイディアには、「フランチャイズチームであるコンサドーレ札幌、北海道日本ハムファイターズについての情報をもっと発信してほしい」などのお声が多く見受けられました。各チームの公式ウェブサイト等において、選手や試合の情報について幅広く発信されておりますが、当社も、試合観戦で札幌ドームへお越しのお客さまに向けて、来場方法や観戦のルール・マナー、飲食メニュー、館内の各種設備などのより充実した情報をご案内できるよう、各媒体において改善を検討してまいりたいと思います。また、両チームの運営会社さまにもご意見を共有し、お客さまに求められる情報の発信に努めてまいります。 |
▲上に戻る
お客さまからのご要望等を踏まえた、施設・サービスの主な改善事例(2007年以降)をウェブサイト内でご紹介しておりますので、上記のレポートとあわせてご覧いただければ幸いです。
⇒これまでの改善事例についてはこちら
今回のオンラインリサーチでも、第1回・第2回に続き、本レポートでは紹介しきれないほど多数のご意見をいただきました。また、ご意見内容がリサーチテーマと大きく異なるため、ウェブサイトでのご紹介を控えさせていただいたものもありました。これらを含め、いただいたご意見はすべて社内で共有し、札幌ドームをより良い空間へ進化させるための参考とさせていただきます。
札幌ドームのウェブサイト・広報物は、札幌ドーム開業前より告知展開を順次スタートし、内容やデザインのリニューアル、告知手法の見直しなどを重ねつつ現在に至ります。イベント等の情報収集、座席位置の確認はもとより、施設の特徴や当社に関する情報(採用情報やCSRの取り組みなど)を分かりやすくご覧いただけるよう努めておりますが、取り組みが至らない部分・充実させるべき部分を数多くご指摘いただき、大変参考になりました。今後も、オンラインリサーチでいただいた皆さまからのご意見をもとに、皆さまにご満足いただけるウェブサイト・広報物となるよう努めてまいります。
札幌ドームではウェブサイト・お電話・館内に設置したコミュニケーションコーナーにて、今後も皆さまからのご意見をお待ちしております。何かお気づきの点がありましたら、ご遠慮なくお知らせいただければ幸いです。
このたびは貴重なお時間を割いてオンラインリサーチにご協力いただきましたこと、また本レポートをご覧いただき、改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
|