オンラインリサーチ
2014年度 実施結果レポート
株式会社札幌ドーム(以下当社)では、皆さまにとってより楽しく、安全・安心・快適にお過ごしいただける施設となるよう、皆さまからのお声に真摯に耳を傾け「お客さまとともに改善・進化する札幌ドーム」の実現に向けて取り組んでおります。
本アンケート「オンラインリサーチ2014」につきましては、150人のモニターの皆さまを対象に5回実施し、具体的なご意見をお寄せいただきました。この場を借りて、モニターの皆さまのご協力に深くお礼申し上げます。
2013年度に続き、2年連続で実施したモニターアンケートでしたが、おかげさまで本レポートでは紹介しきれないほど、多数の貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見はすべて社内で共有し、札幌ドームをより良い空間へ進化させるための参考とさせていただきます。
全5回の実施結果につきまして、下記の通りご報告させていただきます。
お寄せいただいたお客さまからの声をふまえ、サービスや施設・設備の改善、利便性向上に積極的に取り組んでいます。
改善事例をウェブサイト内でご紹介しておりますので、下記のレポートとあわせてご覧いただければ幸いです。
「モニターの属性」
2014年3月9日~3月20日の期間にモニターを募集いたしました。
期間中、435人のご応募をいただき、当初は80人を予定していたところを拡大し、100人を選定させていただきました。多くの皆さまのご応募に深くお礼申し上げます。
今回ご協力いただきました100人のモニターの皆さまの属性につきまして、以下の通りご報告いたします。
- 性別
-
- 居住地
-
- 年齢層
-
- 2013年の札幌ドーム来場回数
-
- 興味があるイベント・施設(複数回答)
-
- 来場にあたっての情報源(複数回答)
-
- 来場時の同伴者(もっともあてはまるもの)
-
- 来場時の交通手段(来場時、最後に利用するもの・もっともあてはまるもの)
-
- イベント来場時の到着時刻(もっともあてはまるもの)
-
- 札幌ドーム以外の野球場・スタジアムでのプロ野球・プロサッカー観戦経験(複数回答)
-
第1回「施設・設備について」
- 回答受付期間/2014年5月26日(月)~6月3日(火)
- 回答者数 /146人(モニター登録者150人)
- Q1 2013年に実施した施設・設備改善の取り組みについて、個別にお伺いします。
各項目のもっともあてはまるものをお選びください。 -
- ■非常によい
- ■現状でちょうどよい
- ■まだ不足している
- ■大いに不足している
- ■印象がないのでわからない
- Q2 施設・設備の使い勝手について、個別にお伺いします。
各項目のもっともあてはまるものをお選びください。 -
- ■とても満足している
- ■満足している
- ■不満がある
- ■大いに不満がある
- ■印象がないのでわからない
-
Q3 現在、札幌ドームでは以下のような改善工事について実施を検討しています。
次のうち、お客さまにとって「優先的に取り組んでほしい」と特に思うものをお選びください。
(すべての中から3つまで) -
-
Q4 札幌ドームでは、ご来場時にご利用いただけるスタジアムWi-Fiサービスの導入を検討しています。
次のうち、お客さまにとって「あればぜひ利用したい」と特に思う機能・コンテンツをお選びください。
(すべての中から3つまで) -
- Q5 札幌ドームでは、スタンド(観客席)について、中長期的な観戦環境改善を検討しています。
次のうち、お客さまにとって「あればぜひ利用したい」と特に思うものをお選びください。
(すべての中から3つまで) -
-
Q6 札幌ドームの施設・設備(館内、屋外どちらでも可)や管理状態などについて、どのようなことでも構いませんので、不満点や改善アイディア、あなたにとっての理想の施設・設備、などのご意見・ご提案があればぜひお聞かせください。(自由記入)
Q7 札幌ドーム以外の施設(他の野球場・スタジアム・コンサートホール・空港・商業施設など)で見たり聞いたりしたことがある、札幌ドームにもあったら便利だと思う設備があればぜひお聞かせください。(自由記入) -
スタンド
(観客席)階段 トイレ 左記以外の
館内設備館外施設・
施設運営アクセス・
退場新しい設備・
サービスの
アイディア施設・設備
以外のご意見71 65 45 72 40 57 35 138 スタンド(観客席)について「座席の前後が狭い。人が通ると飲み物を蹴飛ばされることがある」(40代・女性)
「前の席との間隔が狭く、足を伸ばせないし、中央の席からトイレに行くのが非常に不便」(60代・男性)
「前後の椅子の間隔を改良出来ないのであれば、もう少し階段通路を増やして、横方向に移動する際の距離を短くすると、座ってる方も出入りする方も幾らかでも楽になると思います」(60代・男性)
座席については、前後の幅を広げる改修には多額の費用がかかるだけでなく、改修によって客席数が減少し、サッカー日本代表(A代表)の公式戦誘致に必要な、収容人数4万人を割り込む可能性があります(現在のサッカー時収容人数は41,983人)。客席数や収容人数の減少はイベント主催者さまの開催条件クリアや収益に影響するため、今後の大規模イベント誘致の面で不利となってしまうおそれがありますので、ご意見内容を施設所有者の札幌市とも共有し、協議を進めてまいります。階段について「設計上の問題なので今さら改善は難しいとは思うが、1階で入場して、階段を上がって、また下に降りるというのは、高齢者でなくても、あまりにも負担」(40代・男性)
「高齢の親がファイターズ大好きなので、もっと連れて行ってあげたいが、あの急勾配は足が悪い親には無理です」(50代・女性)
「折角高い代金を支払っていい席をとっても、18列目までは前列の客の頭が邪魔で大変見にくい」(60代・女性)
階段の上り下りの負担や傾斜について多くのご意見をいただきました。札幌ドームはスタンド(観客席)の傾斜角が他のスタジアムよりもやや大きく、前の方に視界を遮られず快適に観戦できる構造となっている反面、階段の上り下りの負担が大きく、抜本的な改善は大変難しいため、施設改修の課題となっています。
一方、旋回式可動席(野球時は内野側前方の席、サッカー時はメインスタンドおよびバックスタンド前方の席)では反対に傾斜角が小さく、「前の人の頭が視界に入ってしまう」とのご意見をいただきました。スタンドの傾斜角が現在の仕様となった理由は、札幌ドームが2002FIFAワールドカップの開催施設として建設されたことによります。札幌ドームの設計にあたっては、FIFA(国際サッカー連盟)が定める以下の施設基準を満たす必要がありました。【2002 FIFAワールドカップの施設基準(一部)】
- ◆収容人数40,000人以上であること
- ◆スタンドの傾斜は35度を上限とし、座った状態で2列前の人の頭がサッカーピッチへの視界を妨げないこと
- ◆全ての座席からコーナーキックが見えること
- ◆乱入防止のため、スタンド最前列の前には3m以上の高低差を作ること
- ◆スタンドの手前でチケットチェックが出来るよう関門を設けること
これらの基準を満たすため、札幌ドームでは旋回式可動席フェンスの最も低い部分を約3mとし、旋回式可動席の傾斜は約11度、固定スタンドフェンスの高さは5.75m、固定スタンドの傾斜は約29度と決められました。多様なイベント開催においてデメリットとなってしまった面もありますが、一方では2020年の東京五輪サッカー会場として札幌ドームが挙がるなど、国際的なスポーツイベントを札幌に誘致できているのはこれらの構造のおかげ、という面もあります。「階段の傾斜がきついのは見やすさとの引き替えなので不満はないですが、観客席中段にも出入口があれば便利だと思います」(40代・女性)
「ゲートから水平にスタンドに入れるルートを作るべき」(50代・男性)
「ドーム周辺及び、建物そのものも含め、階段の多さ、傾斜が気になります。外は緩やかなスロープになっていると助かる方も多いのではないでしょうか」(50代・女性)
館内コンコースからスタンドへの動線については、建物の構造上、新たな通路を作れる適切なスペースが残っておらず、既存のトイレや飲食売店などを減らして作ることも現実的ではありません。仮に新設できたとしても、多額の費用を要する割に効果が限定的(新たな通路によって利便性が高まる範囲が限られる)であることなどから、抜本的な改善が困難となっています。
今後も、敷地内にあります屋外の階段を含め、より快適に札幌ドームにご来場いただけるための対応を検討してまいります。「私は少し体が不自由です。ドームはとにかく階段で大変です。一部でもエスカレーターになればと思います」(50代・女性)
「地下鉄福住駅方面からの階段にエスカレーターをつけてほしいです。京セラドームは駅を降りてすぐの場所にあり、なおかつエスカレーターがついていたので足の不自由な人、お年寄りも楽そうでした」(40代・女性)
「イベント終了後の混雑時は止めてもいいから、外も中もエスカレーターが欲しいです」(40代・女性)
階段へのエスカレーター設置を求めるご意見も複数寄せられました。当社でも調査を進めておりますが、館内においては、大階段にエスカレーターを設置する場合、構造上エスカレーターの乗降口部分が通路であるコンコース側に突き出てしまうため、避難通路確保などの安全面の課題があり、設置が困難となっています。トイレについて「ちょっと無理かもしれないが、何とか工夫してトイレを2Fコンコースにも多数設置してほしい」(60代・男性)
「トイレの数が少ない。どうしても女性の方は長蛇の列になってしまう。男性用を減らすなどの対応はできないものか。女性が多いイベントだとそのようにしているが、それでも間に合っていないと思う」(30代・女性)
トイレの増設については、館内にまとまったスペースを確保することが難しく、また給排水工事も必要となるため、1F・2F含め大変難しい状況です。そのため、まずは「和式トイレが空いているのに利用されない」という非効率な状態を解消すべく、洋式トイレ化の工事を進めてきたほか、お客さまがトイレをよりスムーズにご利用いただけるよう、2013年3月には1Fコンコースのトイレに個室マップを複数設置し、個室ごとの設備(洋式・和式 など)が一目でわかるようにしました。
今後は、既に給排水設備がある場所付近へのトイレ増設や、2Fテラス(屋外)に場内から利用可能な仮設トイレを設置する、などの改善案を調査・検討してまいります。「トイレはラジオも入らないので、歓声が聞こえると気になります。野球の時は、階段の所のスクリーンで音声流しているので可能ではないですか?」(40代・女性)
「トイレや場内のチケット売り場などに、試合中継の音声を流してほしい」(40代・男性)
「劇団四季のトイレ前には、行列でも飽きないように、演目の予告などを流すモニターがありました」(20代・女性)
イベント中の館内における音響・放送内容については、各イベント主催者さまにより決定・運営されています。また、場所や内容によっては放送設備の設置・改修工事が必要となる場合もあります。いただいたご意見は関係各社と共有し、今後の検討課題とさせていただきます。「トイレにハンドドライヤーかペーパータオルの設備があるととても良いですね。今、こういったものがない所の方が珍しいですよね。あと、中にゴミ箱があるととても便利です。トイレで使っても捨てる場所までは距離があってちょっと大変です」(30代・女性)
ハンドドライヤーあるいはペーパータオルについては、設置場所・設置数などの検討を行っています。また、トイレ内へのごみ箱設置は、分別ごみ箱を設置するだけのスペースがないこと、ならびに防犯上の理由(火災防止など)により難しい状況ですので、今後の課題とさせていただきます。
なお、トイレ内の手洗いスペースについては、混雑時はシンクの周りが水びたしになってしまうことがあり、一部のトイレ内に水拭きワイパーをテスト設置しております。また、ただいま一部の女性用トイレ内の壁面にパウダースペースとしてご利用いただける鏡と棚を設置する準備を行っています。(2015年1月頃完成予定)
その他館内設備について「ベビーカー置き場(現在4か所で20台分)野球開催時では全く足りてません」(60代・男性)
「ATMやコインロッカーは便利であるが、一番利用の多い北ゲートからは遠い」(40代・男性)
「コンコース大階段の警告表示(手すり付近での飲食・休憩はご遠慮ください)はとても良いと思いますが、相変わらず座っている人が居る。階段以外での飲食スペースを設けられないか検討して欲しい」(50代・男性)
「コンコースや柱付近にベンチがあると、ちょっと座って友達と話せるのになと思います」(40代・女性)
「年配の方が多いですし観戦にはグッズが必需品ですから、ところどころに小さいベンチや荷物置きがあると、かばんの整理ができるのでよさそうです」(10代・女性)
館内設備の充実については、避難通路確保などの都合により、新設・増設に適したスペースがすでに乏しく、設置数が十分でなかったり、分かりづらい場所への設置となるなど、ご不便をおかけしています。引き続き、館内の喫煙室の用途変更や、避難通路や既存設備に支障のない設置スペースの検討を行い、館内をより有効に活用できるよう取り組んでまいります。
なお、北ゲート側のレストラン「スポーツ・スタジアム・サッポロ」はゲート入場後も1Fコンコースからご利用いただけます(一部イベントを除く)。椅子・テーブルのある空間でゆっくりとお食事をお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。交通アクセスについて「シャトルバスを利用することもありますが、ゲートが遠い、まして一番近い東ゲートを開けない。(冬季は仕方ないが) 公共の乗り物を利用してくださいと言いながら???です。せめて降車するときぐらいゲート近くにしていただけませんか?」(60代・女性)
「715チケットを利用したくても福住からドームまで歩くと時間もかかり、仕事後だと尚更行く気が失せるので、福住からドームまで100円バスを走らせるとか、ドームまでの地下鉄延長を望みます」(40代・女性)
札幌ドームへの交通アクセスについて、シャトルバスターミナルから入場ゲートまでの距離の改善を求めるご意見をいただきました。駐車場の南ゲート付近は、バスの発着・転回に対応できる広さが無いなどの理由から、シャトルバス乗降位置を変更するのは困難な状況ですが、シャトルバスの利便性向上については、今後の課題とさせていただきます。入退場ゲートについては、イベント主催者さまとご意見内容を共有します。
なお、ご高齢の方や障がいをお持ちの方の交通アクセス向上にむけての取り組みとして、札幌ドームから福住駅までの路線バス運賃を大人100円とする実証実験を、北海道中央バスさまと共に実施しました(2014年9月)。おかげさまで多くのお客さまにご利用いただいたのですが、乗り場バス停付近の混雑が激しく、歩道が狭いため警備員を増員する必要があること、様々な方面に向かう路線バスに対し、乗降がスムーズにいかず時間がかかること、などの課題点も確認されました。今後も、交通アクセス向上に向けてバス事業者との協議を続けてまいります。「ドーム駐車場・・・高いです。利用する気になりません。それでも1度利用したことがありますが、帰りの駐車場を出るまでの時間にゲッソリした記憶があります。そもそも、公共交通機関を利用して欲しいからあえて高い設定なのかな、とも思っていますが」(30代・女性)
「駐車場の料金が高いと思う。もう少し安くできませんか?地方から家族で行く場合は、どうしても車になると思うので」(50代・女性)
大規模イベント時の駐車料金(普通車1台2,500円)は、公共交通機関への誘導を図ることでドーム駐車場の利用を抑制し、自家用車でなければご来場しづらいお客さま(遠隔地にお住まいのお客さまなど)が駐車機会を確保できるよう、札幌ドーム条例にて定められました。具体的には、路線バスと地下鉄を乗り継いだ大人2人+こども1人の往復運賃を想定し、それよりも高い金額となるよう設定しています。何卒ご理解をお願いするとともに、引き続き公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。
なお、障がい者手帳等をお持ちのお客さま、車いすをご利用のお客さまには、1台1,000円の駐車料金を別途設定し、すべてのお客さまがスポーツ観戦やイベントを楽しめるよう努めています。新しい設備・サービスのアイディアについて「なんといってもスコアボードの拡大、見やすさです。映像のきれいさ、情報量の拡大も期待します」(40代・女性)
「国内の他球場で投手の成績(防御率、勝利数)、その日の球数、奪三振数などをスコアボードに常に表示していたのは良かった。特に球数は非常に気になり、いつもネットで確認しています」(40代・女性)
大型映像設備については、ただいま2015年のプロスポーツシーズン開幕に向けて更新工事を進めています。これまでの大型ビジョン・サブスコアボードはすでに解体が行われ、外野レフト側大型ビジョンの増設工事も始まっています。いずれも、これまでよりも大きく、高コントラストで色鮮やかな映像を表示できるようになります。ぜひご期待ください。「クロークサービス。コインロッカーより高くても良いが、冬場にコート類を預けられたら良い」(40代・男性)
「マッサージチェア!!日頃のストレス発散にドームに来る人は多いと思います。そこで、よく空港にある○○分○○○円のようなタイプ。意外に利用はあると思います」(30代・女性)
「面白写真が撮れるスポット。ドームの上に立ってる写真とか、ドームの屋根を滑ってる写真とか」(40代・女性)
「EV車の充電設備…電気がカラの状態だと満充まで4時間はかかりますから、野球の試合などの間に充電が完了していたらありがたいですね」(40代・女性)
他の施設の事例を含め、さまざまなアイディアをいただきました。いずれも今後の検討課題とさせていただきます。
第2回「飲食サービスについて」
- 回答受付期間/2014年6月23日(月)~7月4日(金)
- 回答者数 /143人(モニター登録者150人)
自由記入形式の回答は、一部をご意見内容ごとにまとめて紹介させていただきます。
- Q1 最近実施した飲食サービスの取り組みについて、個別にお伺いします。
各項目のもっともあてはまるものをお選びください。 -
- ■とても満足している
- ■満足している
- ■不満がある
- ■大いに不満がある
- ■印象がない・利用していない・わからない
- Q2 飲食サービスに関わる各項目について、個別にお伺いします。
各項目のもっともあてはまるものをお選びください。 -
<コンコース売店・ワゴン売店><お弁当販売><館内配布のリーフレット「スタジアム・グルメ」ガイド>
- ■とても満足している
- ■満足している
- ■不満がある
- ■大いに不満がある
- ■印象がない・利用していない・わからない
飲食サービスのうち、各売店・お弁当販売・告知リーフレットについて、満足度とその理由をお聞かせいただきました。
「スタッフの応対」については、70%以上のモニターから「とても満足している」「満足している」の評価をいただきました。当社では、接客サービス面の強化を図るため、各飲食事業者のリーダーが参加して学び合う研修プログラムを設けているほか、飲食販売スタッフを対象とした外部講師によるサービス講習会を定期的に実施しています。しかしながら、「大いに不満がある」「不満がある」と評価したモニターからは「笑顔がない」「元気がない」「クレジットカードの精算方法がわかっていない」などのお叱りもいただきました。今後も、接客応対の向上・正確で迅速な対応が出来るよう指導徹底を行ってまいります。以下、飲食売店・お弁当販売・告知リーフレットなどの満足度に関する具体的な内容や理由について、抜粋して紹介させていただきます。
スタッフの応対「清潔感のある店舗が多く、またスタッフの接客も良くなって来たと感じます」(40代・男性)
「あまり利用する機会がありませんが、利用時はスタッフさんの対応はとても満足です」(40代・男性)
「売り場の数やスタッフの対応はいいとおもいますが、たまにビールの注ぎ方が下手だったり、時間がかかり過ぎたりもあるので練習していただきたい」(30代・女性)
「アルバイトの方が多いせいか、段取りが悪かったり接客態度ができていない方が時折見受けられます。教育をしっかりしてもらいたいです」(50代・女性)
「場内飲食売店でクレジットカードを使うのですが、店員さんが使い方を分からずサインレスなのに時間がかかる時がある」(50代・女性)
設置数・位置「飲み物だけのワゴンを増やしてほしい。ビールだけを買いたいとき、フードと一緒になっている長い列に並ぶのは不満」(40代・女性)
「売店などの位置はかなり歩くことになるので、ちょっと大変ですね。私のような健康な者でもスタンド席からの移動には距離があって億劫に感じてしまうので、お年寄りや体の不自由な方には更なる負担ではないかと思います」(30代・女性)
フードメニュー・お弁当の品揃え「お店のメニューも少しずつ変えてもらえたらいいと思います。メニューにマンネリ化している部分もあると思います」(30代・女性)
「お弁当等はよいと思うが、おにぎりや簡単なおつまみみたいな品物が少ない」(50代・女性)
「こってりしたメニューが多い気がします。もう少し、おにぎりや焼きたてパンの様な、席で食べやすく、あっさり食べることの出来る物が売っていたらと思います」(30代・女性)
「NYCのヤンキースタジアムやLAXのドジャースタジアムなどではコストコにあるようなホットドッグがあり、安いし、自分でケチャップやマスタードやピクルスなどをトッピング出来る楽しさもあり、良いなと思いました」(40代・女性)
店頭のメニュー表示「店頭でのメニュー表記はデザインの別はあってもある程度統一すべきかも?上を見たり、カウンターを見たり、貼られたPOPを見たりと、良い価格の買い物なので見逃したくなく、確認したい箇所が多いです」(40代・男性)
「店頭でメニューを見るが、値段表示が小さく、遠くからだといくらかわからない」(10代・女性)
商品お渡しまでの待ち時間「購入するまでに並ぶのは仕方がないけれど、でも商品をもらうまでの待ち時間は結構短い方だと思います。ただ、銀だこはもっとお店があればもう少し改善されるのになとは思います」(30代・女性)
館内配布のリーフレット「スタジアム・グルメ」ガイド「リーフレットがあることを初めて知りました。 もっと、だれもが分かりやすいようにおいて欲しいです」(20代・女性)
「館内掲示ポスターで飲食物の情報を得る事も有りますが、リーフレットの存在には気づきませんでした。 折角ですから、入場の際に配布したり、入場前の列並び中に見られる様に、立て看板やポスター掲示をしてみてはいかがでしょうか」(50代・女性)
「混雑している中では見つけづらいので、上部等に何かあればと思います」(50代・男性)
「『スタジアム・グルメ』ガイドは参考にしているが、各店舗のおすすめメニューが毎回ほとんど同じで新鮮味がない」(50代・女性)
「スタジアムグルメガイドは地下鉄広告にもっと載せたりした方がいいと思います。結構目につきますよ。次に行ったらなに食べようかなと通勤時に考えますし」(30代・女性)
不定期発行のリーフレット「スタジアム・グルメ」ガイドについては、イベント開催時の入場ゲート付近、コンコース内、飲食売店カウンター上などに設置しておりますが、「どこにあるのかわからない」「存在を知らない」とのご意見もありました。配布場所や方法について、より多くのお客さまに手に取っていただけるよう、ウェブサイトでのご案内とあわせて改善を検討いたします。
- Q3 スタンドでのドリンク(ソフトドリンク・アルコールドリンク)販売について、各項目のもっともあてはまるものをお選びください。
-
<スタッフの巡回頻度><ドリンクの品質(注ぎ方・量・温度・炭酸の状態など)><スタッフの対応、ドリンクの品揃え、おつまみ・お菓子類の品揃え>
- ■とても満足している
- ■満足している
- ■不満がある
- ■大いに不満がある
- ■印象がない・利用していない・わからない
飲食サービスのうち、スタンドでのドリンク販売について、イベントの種別ごとに満足度とその理由をお聞かせいただきました。
「スタッフの応対」については、76.9%のモニターから「とても満足している」「満足している」の評価をいただきました。今後も、適切なスタッフ巡回と品質向上、品揃えの改善に努めてまいります。以下、スタンドでのドリンク販売の満足度に関する具体的な内容や理由について、抜粋して紹介させていただきます。
スタッフの巡回頻度「仕方ないと思いますが、ビール半額デーやイベント開催時でお客様の入りが良いとスタッフさんがなかなか巡回してきません」(40代・男性)
「スタッフの数は十分だとはいえないと思います。ドーム内がにぎやかな事もあり、叫んでも来てくれない事がありました」(40代・女性)
「ビールの価格も高くなって、どうせ飲むなら!とブランドにこだわりたいのですが…ナカナカ巡回してくれません。最近は、やっと来たと思ったら品切れ!も多く感じてます。販売スタッフの方々の仕事ぶりと笑顔にはいつも感心していますので、コチラの期待に応えられるような準備をお願いします」(40代・男性)
ドリンクの品質「ビールの注ぎ方がスタッフによっては泡が多かったりするのが残念」(50代・男性)
「ドリンクが冷えていない場合や炭酸が抜けているような時がある。せっかく買ったのに裏切られたような気になったことがあった」(10代・男性)
「炭酸入りのジュースは炭酸が抜けていることがほとんど。なので席が列中央で出入りすると周囲に迷惑がかかるような状況でない限り、ジュースは売店に買いに行きます」(40代・女性)
スタッフの応対「スタンドに来てくれるスタッフは、元気で笑顔が良く対応の良い方が多くて評価できる」(10代・女性)
「ソフトドリンクの売り子さんがすごくいいです。欲しいドリンクがなかった時、しっかりとした対応で少しの時間後、必ず訪れてくれます」(40代・男性)
「席に居ながら購入出来て有難いサービスです。仕事とはいえ、重いタンクを背負っているスタッフの方はご苦労だと思います。ただ、個人の能力に差があるのは仕方ないことですが…元気のない子だとガッカリです」(50代・女性)
ドリンクの品揃え「果汁100%のジュースが飲みたいです」(40代・女性)
「アサヒスーパードライもまわってほしいです」(30代・女性)
「売り子さんたちは一生懸命で好感が持てますが、いかんせん売りに来るドリンクがマンネリで…ビールは仕方ないにしても、サワーの種類を増やしたり、子供向けにキャラクター付きとか、試合途中にはコーヒーや紅茶、ココアに甘酒などのバリエーションがほしいところです」(50代・女性)
おつまみ・お菓子類の品揃え「おつまみやお菓子だけの売り子さんがいるといいですね。選べる楽しさが欲しいです」(50代・女性)
「スーパーで4パック続きで販売されているようなポテトチップス、かっぱえびせんなど子供用のスナックがあると嬉しいですね」(40代・女性)
- Q4 札幌ドームで飲食メニューを購入されるにあたり、立ち寄る売店やメニューをどのようにして決めていますか。もっともあてはまるものをお選びください。
-
飲食メニュー購入にあたって、売店やメニューを決定するタイミングおよび要因をお聞かせいただきました。
「店頭のメニュー表示を見て」が23.1%と最も多く、次いで約6人に1人のモニターが「購入するメニューはいつも決まっている」と回答しました。以下、売店やメニューを決定するタイミングおよび要因の具体的な内容や理由について、抜粋して紹介させていただきます。
「ウェブサイトもリーフレットも見ますし、ぷらぷらと歩いて決めたり、他の人が食べていて美味しそうだったのを探したり…と色々です」(40代・女性)
「札幌ドームのウェブサイトを見てだいたいこんな物にしようかな~と楽しみにしながら、店頭の写真を見て、混み具合も見て購入します。例えば、今日混んでいたら明日一番に買いに行けばいいし」(30代・女性)
「食の安全に期待しての選択もあるし、生産者への応援の気持ちもあるから、出来るだけ北海道の食材を使っているメニューを選ぶようにしている」(60代・男性)
「混雑状況も関わってくるが、味を重要視しているので一度食べておいしくないと判断したところは買わない」(30代・女性)
- Q5 飲食売店について、お客さまにとって「もっと改善・強化してほしい」と特に思うものをお選びください。
(3つまで) -
- Q6 札幌ドームの飲食サービス全般について、現状への感想、不満点や評価できる点などをぜひお聞かせください。(自由記入)
Q7 今後の飲食サービスに求めるもの、飲食サービス向上につながるアイディアなどをぜひお聞かせください。(自由記入) -
メニューなどの
アイディア価格 メニュー内容 混雑緩和 スタッフの
対応その他
サービス
全般飲食サービス以外の
ご意見109 69 42 36 29 106 12 飲食サービス全般についての感想・ご意見、アイディアなどを自由記入形式で幅広くお聞かせいただきました。
今後も、品質向上、品揃えの改善、混雑緩和などに努めてまいります。
Q5の自由回答を含め、いただいた代表的なご意見を、抜粋して紹介させていただきます。品揃え「他の球場はよくわかりませんが、メニュー等は豊富でよいと思います。ただ、人気のメニューはいつも長蛇の列ですね」(40代・男性)
「コンサドーレ限定メニューは面白い企画ですね。全メニューを制覇しようと毎試合1つずつ食べてます」(40代・男性)
「全般的にどの店も似たようなものを扱っている感じがする。他のスタジアムへ行くと、地域の特色ある店が並んでいてそれだけでも楽しめるが、札幌ドームにはない。もっと庶民的でもいいのではないか」(50代・男性)
「はっきり言って『飽きた』。目玉メニューとかバンバン作って大きく貼り出してほしい」(30代・女性)
品質「作り置きしているところでは極力買わないようにしている。多少の待ち時間ならその場で作ってくれる店舗で購入します」(30代・女性)
「タコ焼きがしんなりしていて買って損したことがありました。冷たいこともありました。お金を払っている以上良質なものを提供してほしいです」(20代・女性)
低価格メニューの充実「飲食に関わる値段が高い。もっと低価格のメニューをつくってほしい」(10代・女性)
「もう少しリーズナブルで手軽に食べられるものが増えたらいいと思う」(20代・女性)
「特に飲み物が高いです。東京あたりのスタジアムはもっと高いですが」(40代・男性)
「増税になったので仕方がないのかも知れませんが、やっぱり高くなったなという印象が強いです」(30代・女性)
札幌ドームでは、原材料費の高騰、人件費の上昇等に伴い、2014年3月から主なフード商品・ドリンク商品の価格を改定させていただきました。各メニューの価格帯や量については、寄せられたご意見も踏まえ、お客さまにご満足いただけるメニューの開発に引き続き取り組み、より良いサービス提供に努めてまいります。飲食売店の混雑緩和「「待ち時間が長いため、混雑するところが嫌です。 もう少しスムーズで混雑を解消できる工夫をしていただきたい」(20代・男性)
「何せ混んでいる。並ぶ時の列が通路の歩行者の方まで伸びてきて通行の邪魔になっています」(40代・男性)
「混雑するお店はいつも同じだと思うので、もう少し混雑緩和に努力して頂きたいです」(40代・女性)
「人気のある店、混雑する店が決まっているような気がする。その点をどう均一化するのかが課題かと?」(50代・女性)
「余計なことをやる前に、短時間で確実に買えるメニューを増やすこと。観客は、食事するためにドームへ行ってるのではない」(40代・男性)
飲食売店の混雑緩和については、品揃えやメニュー内容の充実と相反する部分はありますが、飲食事業者と連携し、迅速なオペレーションでお客さまをお待たせしないよう改善に取り組んでまいります。 なお、現在は一部の売店の並び列を「フォーク並び(一列に並び、空いたレジに先頭のお客さまが進む)」に変更し、コンコースの混雑緩和を図っています。また、フォーク並びの売店をさらに増やすための検討を行っています。スタンドでの弁当・フードメニュー販売の導入「売れ筋のメニューをスタンドでも販売することで、売店の混雑も緩和されるのではと思う」(60代・男性)
「お弁当もコンコースだけではなく、スタンドでも移動販売をしたらいいのではないか」(50代・女性)
「ドリンクのように席までフードを売りに来てほしい。たいてい弁当は最初に用意してくるので、小腹がすいた時に食べるもの(おやつ、フライドポテト、から揚げ、スイーツなど)を売りに来てくれると嬉しい」(30代・女性)
スタンド(観客席)でのフード販売については、すでに国内外のスタジアムで導入例があり、札幌ドームにおいても将来的な実施に向け検討を進めています。スタンドから飲食売店までの距離短縮「何か食べたいなと思っても距離がありすぎると、試合に集中出来ないし、面倒になるのでもう少し改善出来ませんかね」(20代・女性)
ただいま、お席までのデリバリーサービスについて、まずは対象エリアを限定して実施できないか検討していますが、運用面・費用面などの課題点も確認されています。引き続き、将来的な実施に向け検討を行います。より持ちやすい容器の導入「容器をもっと持ちやすくして、階段の上り下りに耐えられる強度がほしい」(10代・女性)
「お弁当をスタンドで食べやすい容器にしてもらえるといいですね。 席はあまり広くないので、蓋の置き場に困ったりします」(30代・女性)
お支払方法「QUICPay以外の電子マネーが使えると便利です。常設店でクレジットカードが使える様になったのは便利ですが、通常の飲食ではあまり使わないので」(40代・男性)
「ビールとかソフトドリンクの料金が半端なので、お釣りのやり取りなどを考慮して、回数券を取り入れてほしい」(60代・男性)
お支払い方法については、電子マネーや回数券の導入を求めるご意見がありました。回数券については、ただいま札幌ドームメンバーズクラブ会員限定で、11枚6,500円のビールチケットを販売中です。1枚で生ビール1杯(通常650円)と引換えできますので通常より1杯分おトクです。札幌ドームメンバーズクラブの年会費は初年度無料、2年目以降540円です。ぜひご入会ください。
メニューなどのアイディア「この間スタンドの売り子に『ハイボールないの?』と聞いていたおじさんがいました。レモンサワーの次はハイボールはいかがでしょうか?」(40代・女性)
「道外から来られる方もおられるので、北海道の名物をもっと商品化したらいいと思います。ドームといえばこれ、というものの開発」(50代・女性)
「東京ドームではミスドやハーゲンダッツが入っていて、『定番もいいなぁ~』と思いました。コーヒーと一緒にドーナツやアイスをスタンド販売する。選手プロデュースのメニューをもっと充実させる」(30代・女性)
この他にもさまざまなアイディア・ご提言をいただきました。いずれも今後の検討課題とさせていただきます。
第3回「ウェブサイト・広報誌について」
- 回答受付期間/2014年7月28日(月)~8月4日(月)
- 回答者数 /137人(モニター登録者150人)
札幌ドームウェブサイトについて
- Q1 札幌ドームウェブサイトを閲覧する頻度をお伺いします。各項目のもっともあてはまるものをお選びください。
-
- ■ほぼ毎日
- ■週に3回以上
- ■週に1回以上
- ■月に1回以上
- ■2~3か月に1回以上
- ■年に1回以上
- ■年に1回未満
- ■決まっていない・利用していない
- Q2 ウェブサイトの主なコンテンツについて、個別にお伺いします。各項目のもっともあてはまるものをお選びください。
-
<PCサイト><スマートフォンサイト><携帯サイト>
- ■とても満足している
- ■満足している
- ■不満がある
- ■大いに不満がある
- ■印象がない・利用していない・わからない
- Q3 現在、札幌ドームでは以下のようなウェブサイトのパワーアップを検討しています。次のうち「もっと充実してほしい」「ぜひ公開してほしい」と特に思うものをお選びください。(3つまで)
-
ウェブサイトについて、「充実してほしい・公開してほしい」と特に思うものを3つまでお選びいただきました。
一番期待度が高かったものは、「『イベントスケジュール』の見やすさ向上」でした。また、「ファイターズ・コンサドーレの情報充実」「普段は入れない裏側の紹介」への期待度も高い、との結果になりました。
PCサイトの『イベントスケジュール』については、皆さまのご意見を参考に、2014年9月に以下のリニューアルを行いました。【PCサイト:『イベントスケジュール』のリニューアル内容】
- ◆当月を含む3か月分をまとめて表示していたのを、タブで月ごとに切り替えて表示するデザインに改修
- ◆駐車場の営業予定・シャトルバスの運行予定時間をより詳しく表示できるよう改修
その他の回答結果についても、今後の改善に役立ててまいります。
- Q4 札幌ドームのウェブサイト全般について、現状への感想・不満点や、新たに追加してほしいコンテンツ・ページのアイディアをお聞かせください。スマートフォンサイトや携帯サイトをご覧いただける方は、そちらへの感想・ご意見もぜひお聞かせください。(自由記入)
-
ご意見の内訳
(ご回答内に2つの異なるご意見がある場合は2とカウント)全体・
トップページ座席ガイド イベント情報 その他のページ アイディア ウェブサイト以外の
ご意見42 25 13 21 9 3 ウェブサイト全般についての感想・ご意見、アイディアなどを自由記入形式で幅広くお聞かせいただきました。
いただいた代表的なご意見を、抜粋して紹介させていただきます。全体札幌ドームを利用するのはコンサドーレ札幌観戦が殆どなので、コンサドーレ札幌のオフィシャルサイトで情報を得ることが多く、まだ見始めたばかりだけれど、札幌ドームのサイトが現状でも判りやすく見やすく、デザインも良く使いやすそうで好感を持ちました」(60代・男性)
「私は野球観戦時の座席確認のために閲覧する以外はそんなに利用していませんが、今回は普段あまり見ないページも見てみたところ特に不満点はなく、見やすいサイトに仕上がっていると思いました」(40代・男性)
「正直、札幌在住でないと、ドームの情報はファイターズのサイトで事足りてしまい、座席確認以外なかなかドームのサイトを利用しません」(40代・女性)
「このサイトで要件は足せますが、ただ試合スケジュールや開始時間など特定の何か気になるものを探したりする程度のように思います。このままなら時間があるからネットでちょっと見てみようかなっとはあまり思わないと思います。もう少し、ドームまで足を運ばなくともサイトには向かってもらえる何かがあると良いのかなと思います」(30代・女性)
ウェブサイト全体については、見やすさ・デザインについてお褒めのご意見を多くいただいた一方、見る機会が少ない、面白味がないなどのご意見もいただきました。今後もアクセス状況をみながら皆さまにより多くご覧いただける内容となるよう努め、内容充実を図ってまいります。トップページ「コンサドーレ、ファイターズの公式HPへのリンクバナーが分かり難いです。また、コンサドーレ戦やファイターズ戦のアウェイやビジター来場者向けに、情報を一か所にまとめたページがあると良いです」(40代・男性)
「試合やコンサートの日程を確認するために見る事が多いので、トップページにカレンダーが表示されていると便利」(30代・女性)
ウェブサイト全体については、見やすさ・デザインについてお褒めのご意見を多くいただいた一方、見る機会が少ない、面白味がないなどのご意見もいただきました。今後もアクセス状況をみながら皆さまにより多くご覧いただける内容となるよう努め、内容充実を図ってまいります。
座席ガイド「以前は、座席の確認をする際、座席ガイドが使いにくかったのですが、よくなりましたね」(60代・女性)
「ファイターズ戦のチケット購入した際に、どこなのかをチェックしています。 細かいし、一色なので、もう少し見やすいといいですね」(40代・女性)
「イベント施設なのですから、座席の検索など更なる充実を期待します。大雑把な座席からの眺望、詳細をみればPDFデータの貼り付けではガッカリです。先に撮影されたGoogleのストリートビューを利用してもイイですよね」(40代・男性)
「アリーナビューがもう少し多いといいなあと思います。スカイボックスシートとか、シンデレラシートとか、くつろげマス席から見た景色も知りたいです。この席(例:A指定席○列)の景色はこんな感じですというのが、座席検索の画面にはもちろん、チケット購入の画面などにもあると買うときにわかりやすいですし、どの席にしようか悩んだときに良いと思います」(10代・女性)
座席ガイドページについては、これまでも何度かパワーアップを重ねてきておりますが、一番人気のコンテンツでもあるため、多くのモニターからご意見をいただきました。今後の改善に向けての参考とさせていただきます。トップページ「カレンダーが3か月先までしか見れないのは残念」(40代・女性)
「詳細は近くになってからでよいので、決まっているイベントは3か月以上前から年間表示(野球なら日本シリーズ予定日、コンサートなら相当前に決まっていると思います)してくれると見やすい」(40代・男性)
イベントスケジュールページについては、現在は当月を含む3か月分のイベント情報、ならびにコンサドーレ・ファイターズのシーズン日程をご案内しておりますが、両チーム以外のイベント(コンサートなど)についても4か月以上先のイベント情報を案内してほしい、とのご意見がありました。表示プログラムを改修する必要があるため、費用面の課題がありますが、今後の検討課題とさせていただきます。なお、プロ野球クライマックスシリーズ・日本シリーズの日程については、これまではファイターズのパ・リーグ公式戦の順位状況をみながらご案内しておりましたが、2015年シーズンはより早い時期から日程をご覧いただけるよう、ウェブサイトの修正時期を見直します。
グルメ&ショッピング「コンコース売店のメニューをもっと詳しく載せてほしい。できれば写真付きだと嬉しい」(50代・女性)
「飲食店の紹介に実際に食べた人などの感想があるといいなと思いました」(20代・女性)
飲食メニューの情報告知については、これまでのPCサイトに加え、スマートフォンサイトでも場内飲食売店の主なメニューをご覧いただけるように、ただいま具体的な検討を開始しています。またグッズについても、札幌ドームオリジナルグッズの情報などを充実させるとともに、場内グッズワゴンの紹介ページを新たに追加するための検討を行っています。
その他のページ「ドームツアーでこういう場所を回った等、参加した方の感想とかが載っていたら良いと思う。後はグルメのページをもっと充実させてほしいです」(30代・女性)
「チケット購入時、通路側など座席位置を指定できるようにしてもらいたい」(50代・女性)
アイディア「FFFFF(ファイターズの応援番組)で映っている場所がどこなのかなと思っていました。インタビューしている場所の紹介などがあるとうれしいです」(40代・女性)
「積雪のある札幌でホヴァリングサッカーステージを活用するためには、市民による除雪作業協力が欠かせないものと思います。どこかで紹介しませんか?CVSによる試合後の清掃活動についてもです」(50代・男性)
「時代の流れなのか最近は文字を読まなくなりつつあります。文字だと面倒くさいとなってしまう傾向です。写真・絵等でウェブサイトを読ませる方向と言うのも、これからに向けての手法かもと思います」(60代・男性)
この他にもさまざまなアイディア・ご提言をいただきました。いずれも今後の検討課題とさせていただきます。
広報誌「札幌ドームドームニュース」について
ドームニュースの「1・2月号」、「3・4月特別号」、「7・8月号」を事前に郵送し、お聞きしました。
(参考:札幌ドーム ドームニュース)
- Q5 「3・4月特別号」の中で、良い(おもしろい、わかりやすいなど)と思ったページを以下からお選びください。(2つまで)
-
- Q6 通常号については、中面のリニューアルを図り、施設営業カレンダーを小さくしたうえで、イベントの告知内容を従来より大幅に充実させました。「7・8月号」をご覧いただき、各項目のもっともあてはまるものをお選びください。
-
- ■とても満足している
- ■満足している
- ■不満がある
- ■大いに不満がある
- ■印象がない・利用していない・わからない
- Q7 「札幌ドームドームニュース」について、特別号や通常号に関する感想・ご意見、今後掲載してほしい記事のアイディアなどをお聞かせください。(自由記入)
-
全体 デザイン 発行形態 イベント情報
アイディアその他の
アイディア広報誌以外の
ご意見36 14 17 24 28 6 広報誌「ドームニュース」についての感想・ご意見、アイディアなどを自由記入形式で幅広くお聞かせいただきました。 いずれも、今後の誌面づくりの参考とさせていただきます。 いただいた代表的なご意見を、抜粋して紹介させていただきます。全体「毎号読んでいると、リニューアル前だとすでに読んだものかまだのものか一見してわからなくなることがありましたが、イベント内容がわかりやすいリニューアル後の方が好みです。イベントに足を運びたい気持ちも高まると思います」(30代・女性)
「特別号、ファイターズやコンサドーレの選手の紹介があって、凄く良くなったと思います。サインプレゼントの応募もあり、友達や周りの人達も、こぞって持っていきました」(40代・女性)
「地下鉄駅にドームニュースを置いてある事は知っていたのですが、手に取ってみた事はありませんでした。ドーム好きな私にとっては、目新しい情報も結構掲載されていて、少ないページでも読みごたえがある事がわかりましたので、次回の発行が楽しみです」(50代・女性)
「選手のメッセージが読めるのはとてもうれしいです。試合スケジュールのところに、吹き出しで説明書きなどがあり良いと思います。チーム事情などに詳しくない人でも、興味をひきます」(40代・女性)
「普段野球しか見ないが、特別号のようにコンサドーレの選手へのインタビューがあると選手を知るきっかけになるので良いと思う」(30代・女性)
デザイン「紙幅の都合があるとは思いますが、全体的に字が小さいと思います。まだ老眼ではないのですが、まもなく見えなくなりそう」(40代・女性)
「施設営業カレンダーは見難いです。全てをこのサイズに入れるのは無理があると思います。アクセス情報は字が小さくゴチャゴチャした印象です」(40代・男性)
「表紙のドームの写真がとてもすてきなのが多いので、文字が被っているともったいないと思ってしまいます」(40代・女性)
「表紙がぱっとしません。事務的なことしか書いてなさそうな堅い表紙です。インタビューした選手の写真を載せたらもっと興味を持つ人が増えると思います。DOME NEWS の文字も背景と同化していて読みにくいです。プレゼントがあるならもっと大きくプレゼントありまーすって書けばよいと思います。裏表紙も事務的で読む気が失せました」(10代・女性)
「裏表紙のアクセス情報は、きれいですが、文字がごちゃごちゃしているかな、と感じました」(40代・女性)
発行形態「3・4月号は良かったけれど、それ以外はなぜこんなに情報量が少ないのでしょうか?それまでして作る意味があるのでしょうか?」(20代・女性)
「特別号は年2回程度発行してほしいです」(50代・男性)
ドームニュースの発行回数およびページ数については、通常号(A3両面印刷を2つ折り)を年5回、ページを増やした特別号を年1回、計6回の隔月発行となっています。また、館内や市内各所に設置しているほか、札幌ドーム近隣にお住まいの皆さまにも配布し、イベント開催に伴う近隣混雑を回避するための参考資料としてもご活用いただいています。
当面はこの発行形態を継続する予定ですが、内容・ページ数については常に検証し、より多くのお客さまにご満足いただけるよう心がけてまいります。「ドームニュースの存在は初めて知った。もっと多くの人達に読んでもらえるようイベントの都度入場者等に配布してほしい」(60代・男性)
「今回、送って頂いて始めて札幌ドームの広報誌の存在を知りました。改めてページを見てみると、広報誌をPDFで見れる記述がありました。特に特別号は見ごたえがあったので、私の様に知らない方も多い気もするので、せっかく選手のインタビューなどもあるのにもったいないなぁと思いました。スケジュールのカテゴリーにあるのは、わかりにくいかもしれないかなと思いました」(30代・女性)
設置場所や認知度に課題がある、とのご意見もいただきました。イベント開催時にはゲート周辺にあるパンフレットラックに設置するなど、お客さまの手に取りやすい広報誌となるよう取り組んでおります。今後も設置個所増設を検討し、認知度アップに努め、札幌ドームの情報を皆さまにお伝えしてまいります。イベント情報アイディア「野球・サッカー以外の催しも、もう少し細かい内容・コメントがあれば見に行ってみようと思うかも」(50代・女性)
「コンサドーレに小野選手が加入して注目が出てきたと思います!サッカーに興味がなかった方もたくさんのファンが増えてくると思うので、コンサドーレに関する特集を増やして欲しいと思います!どこで試合や練習が行われているのか、ファンクラブなどの入会の仕方など、まだまだ知られてないことがあると思うので」(30代・女性)
その他のアイディア「札幌ドームで働かれてる方の苦労話とか、そういうちょっとした小ネタっぽいことを少しはさんであってもいいかななんて思います。特殊なスタジアムだからこその話とか絶対にあると思うんですけど」(40代・男性)
「札幌ドームドームニュース読者限定の、ドーム内での選手たちとファンやサポーターとの触れ合いイベントを企画・募集してほしいです」(30代・男性)
「ファイターズやコンサドーレの広報誌と被っても仕方ないので、独自性を出して欲しい」(50代・男性)
「情報としては充分だと思うので役割は十分果たしているとは思います。が・・ホームページと違って、駅などに置かれている性格上『特にドームに用事がない人』でも手に取る可能性の高い媒体です。今後、元々ドームに用事のない人が定期的に手に取りたくなるような(結果、その他の催しにも興味を持ってもらえたらいいな、的な)コラム掲載やプレゼント企画の継続などはいかがなものでしょう」(40代・女性)
この他にもさまざまなアイディア・ご提言をいただきました。いずれも今後の検討課題とさせていただきます。
第4回「グッズ販売について」
- 回答受付期間/2014年8月27日(水)~9月5日(金)
- 回答者数 /142人(モニター登録者150人)
(参考:グッズ☆ジャム)
- Q1 通年営業のグッズショップ「グッズ☆ジャム」を訪問する頻度をお伺いします。もっともあてはまるものをお選びください。
-
- ■札幌ドームに行ったときはほぼ毎回訪問する
- ■2回に1回以上訪問する
- ■5回に1回以上訪問する
- ■5回に1回未満
- ■利用していない
- Q2 北海道日本ハムファイターズ、およびコンサドーレ札幌のオフィシャルグッズを購入するとき、おもにどのお店を利用されていますか?また、その理由は何ですか?各項目のもっともあてはまるものをお選びください。
-
<ファイターズグッズ>
- ■品揃えがよい
- ■場所が便利
- ■時間を気にせず手軽に買える
- ■店内の内装・雰囲気がよい
- ■スタッフの応対が良い
- ■購入したいグッズが他のお店にはない
- ■FANSポイントが付与される
- ■その他
<コンサドーレグッズ>- ■品揃えがよい
- ■場所が便利
- ■時間を気にせず手軽に買える
- ■店内の内装・雰囲気がよい
- ■スタッフの応対が良い
- ■購入したいグッズが他のお店にはない
- ■FANSポイントが付与される
- ■その他
- Q3 「グッズ☆ジャム」(2014年3月25日拡張リニューアルオープン)について、個別にお伺いします。各項目のもっともあてはまるものをお選びください。
-
- ■とても満足している
- ■満足している
- ■不満がある
- ■大いに不満がある
- ■印象がない
- ■利用していないのでわからない
参考:本年3月に、「グッズ☆ジャム」の拡張リニューアルオープンを行いました
店舗スペースを約1.6倍に拡張し、これまでよりもゆったりとしたレイアウト、そしてより豊富な品揃えで営業できるようにしました。また、1Fコンコースからの店舗出入り口を新設し、ゲート入場後でもご利用いただけるようになりました。
拡張リニューアルを終えたグッズ☆ジャムについて、満足度をお選びいただきました。
「コンコースから入店できる入口の新設」「売り場の広さ」への評価が特に高かった一方、「レジの数・会計待ち時間」への不満がやや多い結果となりました。
拡張リニューアル後のグッズ☆ジャムは、おかげさまで多くのお客さまにご来店いただいております。そのため、特にファイターズ戦の試合開始前には店内が非常に混雑し、レジでのお会計にお時間をいただくケースがあります。今後も、正確で迅速な対応が出来るようスタッフの指導徹底に努めてまいります。
- Q4 イベント開催時に営業する場内グッズワゴンについて、個別にお伺いします。各項目のもっともあてはまるものをお選びください。
-
- ■とても満足している
- ■満足している
- ■不満がある
- ■大いに不満がある
- ■印象がない
- ■利用していないのでわからない
- Q5 スタンド(観客席)でのロケット風船販売(ファイターズ戦のみ)について、もっともあてはまるものをお選びください。また、札幌ドームではスタンドでのグッズ販売の品揃え拡充を検討しています。「スタンドでの販売があったらうれしい」と思うグッズ・商品のアイディアをお聞かせください。(自由記入)
-
- ■知っているし購入した事もある
- ■知っているが購入した事はない
- ■知らない
ファイターズ戦におけるスタンドでのロケット風船販売についての、認知度と購入経験、ならびにスタンドでの新たなグッズ販売アイディアをお聞かせいただきました。いずれも、今後のグッズ販売の参考とさせていただきます。
いただいた代表的なご意見を、抜粋して紹介させていただきます。「ツインスティックやタオルなどの応援グッズや双眼鏡などの観戦グッズがあると、初めて野球に来た人が買いやすいと思います」(20代・女性)
「6回裏の前にファイターズのフラグを販売しもっとフラグを振る人たちが増えればいい」(60代・男性)
「応援スティックがあるといいですね。家に忘れてくることがあるから」(50代・男性)
「コンサドーレ試合時、タオルマフラーの販売が観客席であると良いと思います。手ごろな価格ですし、スタジアムを赤黒に染めましょうという声掛けで販売すると一体感が出ます」(40代・男性)
「風船は売りにきてくれると、たすかった時がありますが、他の商品をスタンドで買うものはないです」(40代・女性)
「スタンドには、あまり入ってこなくていい。はっきり言って、観戦の邪魔である」(50代・男性)
「試合を観るのに集中しているので、あまり売り子さんにウロウロされたくない」(40代・女性)
- Q6 札幌ドームが企画・制作するオリジナルグッズ、および札幌ドームと両フランチャイズチームとのコラボグッズについて、もっともあてはまるものをお選びください。また、札幌ドームではオリジナルグッズ・コラボグッズの品揃え拡充を検討しています。「こんなグッズがあったらいいな」と思うオリジナルグッズ・コラボグッズのアイディアをぜひお聞かせください。(自由記入)
-
- ■知っているし購入した事もある
- ■知っているが購入した事はない
- ■知らない
札幌ドームが企画に関わっているグッズについての、認知度と購入経験、ならびに新たなオリジナルグッズ・コラボグッズのアイディアをお聞かせいただきました。いずれも、今後のグッズ販売の参考とさせていただきます。
いただいた代表的なご意見を、抜粋して紹介させていただきます。「座席に合わせた座布団は販売されているが、背中に当てるエアークッションがあるといいと思います」(50代・女性)
「座席に座った時にグッズを置いたり架けたりできる、テーブルか前の座席の背に張り付けるもの」(50代・男性)
「そもそもグッズをあまり買わないので思いつかないんですが、札幌ドームってクッションになりそうな形してますよね」(40代・女性)
「札幌ドームのオリジナルグッズがあるのを知りませんでした。もう少し宣伝してくれるといいのですが」(50代・女性)
- Q7 札幌ドームのグッズ販売全般について、現状への感想、不満点や評価できる点、新たに販売・開発してほしい商品、サービス向上につながるアイディアなどをぜひお聞かせください。(自由記入)
-
ご意見の内訳
(Q5・Q6・Q7の合計数。ご回答内に2つの異なるご意見がある場合は2とカウント)商品 サービス内容 混雑・店舗数 スタッフの
応対価格 その他・
グッズ販売以外の
ご意見44 28 26 8 10 15 グッズ販売についての感想・ご意見、アイディアなどを自由記入形式で幅広くお聞かせいただきました。
いずれも、今後の参考とさせていただきます。また、内容によっては両チームにご意見をお伝えします。
いただいた代表的なご意見を抜粋して紹介させていただきます。全体「グッズ☆ジャムがゲート入場後でも利用できるようになったのは良かったと思います。今までは入場前に時間に余裕がある人しか買えなかったと思うので」(30代・女性)
「南ゲートから入場されるお客様は地方から来られるバス利用者が結構いらっしゃいます。 地方ではグッズを中々購入出来ません。ドームで購入希望者が相当いるはずです。南エリアでグッズ☆ジャムの増設は無理でしょうからワゴン販売を改善出来ないでしょうか」(60代・男性)
混雑「グッズ☆ジャムは会計が込み合っていて、並ぶ列も分かりづらく、わざわざここで買わなくても・・と思ってしまいます。 ただ、お菓子のコーナーは分かりやすくなっていて良かったと思います」(30代・女性)
「試合時に行くとすごく混雑していて買いたい物があるか見てから決めたいという時などは気軽には入れません。入れたとしても混雑し過ぎていて、ゆっくり見たいという雰囲気ではないから、せっかく入っても早く出たい気持ちになります。もう少し、改善されると良いですね」(30代・女性)
グッズ販売の混雑については、売り場スペースを増やせる適切なスペースが少なく、抜本的な改善が困難となっています。今後も、場内グッズワゴンの適切な配置、店内の分かりやすい案内サイン、よりスムーズな誘導など、より快適に札幌ドームでお買い物をお楽しみいただけるための対応を検討してまいります。スタッフの応対「ファイターズの試合の時、ワゴンで購入することが多いですが、売り切れてしまったグッズを求めてグッズ☆ジャムへ行くといった感じで利用しています。ワゴンの店員さんの方が一生懸命で親しみが持てます」(40代・女性)
「友達がファイターズのフラッグが欲しいとの事で、試合途中にグッズ☆ジャムに買いに行きました。 売り切れらしく、見当たらず。その後場内のワゴンで見てみてもなくて、スタッフの方に聞いたら 『グッズ☆ジャムにあると思います』と返答がきました。出来れば試合途中とかでも、グッズ☆ジャムとワゴンとのスタッフ間で在庫の確認とか、連携を取って欲しいなと思いました」(30代・女性)
スタッフの応対については、場内グッズワゴン、およびグッズ☆ジャム間の連絡体制へのご不満をいただきました。今後も、正確で迅速な対応が出来るよう指導徹底を行ってまいります。ファイターズグッズ「今年の夏、アジアンフェスタのときだったか、とても暑かったのでキャップ型麦わら帽子が欲しくなりました。キャップ型麦わら帽子は、阪神戦の時、阪神ファンの方がかぶっていましたが、マークはたしかユニフォームの袖についているトラのマークだったと思います。さすがにあれでは目立ちすぎるので、地味にしてもらえると、普段使いができるので助かります。できれば庭仕事の時に使いたい」(40代・女性)
「子供がファイターズグッズを1~2回見たけど、子供たちはショップに行ってももう素通りします。もっと楽しいグッズ展開がほしいです。鉛筆だって1ダースも要りません。4本バラエティセットのほうが売れます!」(40代・女性)
ファイターズオフィシャルグッズについては、北海道日本ハムファイターズさまにより商品企画が行われています。そのため当社より直接お答えすることはできませんが、多くのモニターからさまざまなご意見をいただきましたので、ファイターズさまに内容をお伝えし、よりよい商品企画の一助となるよう当社も協力してまいります。また、当社ではファイターズさまとのコラボ商品を札幌ドーム限定で販売しています。ご来場の際はぜひお買い求めください。
コンサドーレグッズ「グッズ☆ジャムのリニューアルは良いと思いましたが、コンサドーレグッズの扱いが極端に少ないのは残念です」(40代・男性)
「コンサドーレオフィシャルグッズ以外の種類で、どんどんコラボグッズを販売していただけるととてもありがたいです」(40代・男性)
コンサドーレオフィシャルグッズについては、アイテム数がファイターズグッズよりも少ないという事情があり、グッズ☆ジャムにおいても十分な販売スペースを確保できていない状況です。そのため、アイテム数を少しでも増やすべく、コンサドーレ札幌さまと当社とのコラボ商品「CS&D」シリーズを企画し、2014年7月より販売しています。また、今後もアイテム数を増やす方向で検討しています。ご来場の際はぜひお買い求めください。
価格「サッカーのレプリカユニホームの値段が高く、バイトなどをしていない学生にとってはとても手がでません」(10代・女性)
「安くて小さいのもいいが、良い品物もあればリッチ層にも買ってもらえるのでは。私はリッチではないけれどお粗末な品物は買いたくない」(50代・女性)
その他商品・サービスへのご意見「会員にお得な商品、会員限定の商品や割引がたくさんあると嬉しい」(40代・女性)
「『小分けになってて、お土産に気軽に配れるお菓子』今って、ぜんぜんお菓子のいいのがないです。ドーム型パフチョコとかドーム型モナカとか、バット型チョコ作ってほしいです」(40代・女性)
「『限定』に弱い日本人の心を揺さぶる商品をもっと開発してほしい」(30代・男性)
この他にもさまざまなアイディア・ご提言をいただきました。いずれも今後の検討課題とさせていただきます。
第5回「運営会社(株式会社札幌ドーム)について」
- 回答受付期間/2014年9月22日(月)~10月3日(金)
- 回答者数 /134人(モニター登録者150人)
(参考:サステナビリティ)
これまでのオンラインリサーチで取り上げていない取り組みについて
- Q1 株式会社札幌ドーム(以下当社)の取り組みなどについて、最もあてはまるものをお選びください。
-
- ■以前から知っていた
- ■モニターになってから知った
- ■知らない
当社の取り組み全般について
- Q2 当社の取り組み状況について、現在どのような印象をお持ちかお伺いします。以前お送りした「CSRレポート」などを参考に、各項目の最もあてはまるものをお選びください。
(参考:札幌ドームCSRレポート2014)
-
- ■十分出来ている
- ■まあまあ出来ている
- ■あまり出来ていない
- ■全く出来ていない
- ■印象が無いのでわからない
<コンサドーレグッズ>- ■とても積極的
- ■まあまあ積極的
- ■あまり積極的でない
- ■消極的
- ■印象が無いのでわからない
- Q3 当社の取り組み(設備改修、情報発信、飲食サービス、グッズ販売、スタッフ教育など)について、総合的な評価を点数でお聞かせください。
-
<当社の取り組みへの総合的な評価>
- Q4 札幌ドームが皆さまにとってより楽しく、安全・安心・快適にお過ごしいただける施設となるために、今後の当社に期待することをお聞かせください。(重視すべき取り組み、新たに実施すべき取り組み、改善すべき点など)
-
ご意見の内訳
(ご回答内に2つの異なるご意見がある場合は2とカウント)施設・設備 イベント運営 施設管理・CSR・広報 アクセス 飲食・物販 73 49 31 24 8 今後の当社に必要だと思うことを、自由記入形式で幅広くお聞かせいただきました。
代表的なご意見を、抜粋して紹介させていただきます。なお、当社役員とのモニター座談会でも、「今後の札幌ドームに期待すること」などのテーマで意見交換を行いました。「これからは高齢化が加速していく一方なので、健常者だけでなく時間やお金にも余裕のある方たちがもっと利用しやすいような工夫をすることが鍵となっていくように感じます。もっとエレベーターなどを増やすなど、人に優しい対策が重要と思います」(30代・女性)
「やはり座席の快適さをもっと重視してほしいと思います。野球観戦でも、真ん中には座りたくないと思い、チケットを手に入れても座席位置によって『だったら見に行くのはやめよう』なんて思う時があります」(40代・男性)
「先日、甲子園球場で『阪神-広島』戦を、長居スタジアムで『C大阪-柏』戦を見ました。試合もよかったのですが、球場及びスタジアムのアクセス、地域との密着度、お得感のある食べ物や飲み物…正直札幌ドームを上回っていると感じてしまいました。北海道・札幌の誇りのある施設だからこそ、負けたくないと強く思いました」(40代・男性)
「目に見える施設面に関しては、積極的に改善に取り組まれている事が分かりますし、年ごとに利用しやすくなって来ている事を強く感じ取る事が出来ます。しかし、ソフト面と申しますか、来場者に直接接する機会のあるスタッフの方の教育面には、まだまだ改善の余地が残されているように思います。杓子定規な応対をされる方が多く、臨機応変な応対の出来る方が皆無に近いのは、残念に思います。お若い方が多いから仕方のない事かもしれませんが、札幌ドームの看板を背負って仕事をしている事への誇りと自信を持てる教育体制を築いて頂きたいと思います」(50代・女性)
「札幌ドームとイベント主催者での業務区分は、世間一般にはあまりその関係性が知られていないと思います。ドーム内で何か不具合があって係員さんに伝えたとして、ドーム内では業務区分があるので、それに従ってやり取りされるのでしょうけれど、客からするとずいぶんたらい回しされているように感じます。区分はあってしかるべきだと思うのですが、これだけ大きな施設なのですから『仕方が無い』ではなく、他の施設より一層細かな連携を目指して行くべきだと思います」(40代・女性)
「色々と試みているのだなと知れましたが、知らないことばかりでちょっと驚きました。 これからも続けて欲しいなとは思いますが、良いことなのでもっとアピールすれば一石二鳥なのにと感じました」(30代・女性)
お客さまの声を聞く取り組み「札幌ドームオンラインリサーチ」について
-
Q5 オンラインリサーチを通して当社の取り組みをお知りになったことで、当社への印象はどのように変化しましたか。
(最もあてはまるもの1つ) -
<当社への印象の変化>
モニターアンケートにご参加いただいたことによる、当社への印象の変化とその理由を聞きかせいただきました。
いただいた代表的なご意見を抜粋して紹介させていただきます。
なお、モニターの皆さまには、当社のCSR活動についてまとめた「札幌ドームCSRレポート2014」をお送りし、当社についての理解を深めていただきました。「とても良くなった」「良くなった」「施設管理者として客の声を聞き、みんなが利用しやすい施設にしようとしていることが十分理解できた。道民として自慢できる施設のひとつであるということを再認識しました」(50代・男性)
「自分が知らない部分で、様々な取り組みをされている事に気付けてとても感心しましたし、興味深かったです」(30代・男性)
「札幌→札幌市外に転勤→数年後札幌に戻ってきましたが、数年前に札幌ドームに通っていた頃と現在では改善された点がいくつも見られたなぁ~と思います。また、このオンラインリサーチという取り組みを通じてより良いものにしていこうという姿勢にも好感が持てました」(40代・男性)
「いつも利用していての不満や意見がある程度反映されているのがよくわかり、これからに活かせていける受け入れる姿勢が運営側にあることがわかった」(50代・男性)
「以前は、試合を見に行くだけであったが、オンラインリサーチを通して、札幌ドーム内の施設内のいろいろなことに目がいき、より良い環境にするために努力していることがよくわかりました」(10代・女性)
「コンサドーレ札幌の試合の時しか利用していなかったので、他のイベントでの様子が分からなかったが、それらを知ることが出来たのは良かったと思います」(60代・男性)
「色々な事に取り組んでいるのは分かりましたが、全く発信していないように思います。リサーチモニターになって初めて拝見するレポートばかりです。色々取り組んでいても広く公開をしなければ分かりません」(60代・女性)
「特に変わらない」「スポーツイベントやコンサートの会場として主催者が利用すれば、好き嫌い度外視に利用しなければならない。特に改善された印象はない」(50代・男性)
「一生懸命頑張ってはいるんだろうけど、なんか、そこじゃないんだよなあ・・と思った件がいくつかあったように思います」(40代・女性)
「これから、このリサーチの声が届き、何か色々と変えていくのだと思います。今年はドームに足を運ぶ事が多かったですが、とりあえず別段何も印象が変わらないので」(40代・女性)
-
Q6 今回、オンラインリサーチのモニターをやっていただいたご感想をお聞かせください。
質問は答えやすかったか、また参加してみたいか、など何でも結構です。(自由記入) -
モニター参加のご感想を、自由記入形式で幅広くお聞かせいただきました。
数多くの貴重なご意見、多大なるご協力に感謝申し上げるとともに、いただいた内容は今後の参考とさせていただきます。
いただいた代表的なご意見を、抜粋して紹介させていただきます。「オンラインなのでとても回答しやすい。また、広報誌に関するアンケート時には事前に冊子を送付するなど、回答にあたっての工夫も見られ、良かった」(40代・男性)
「結果も届くので、ほかのモニターがどんな意見をもっているのか、どんな機会にドームに行っているのか、など知ることができて興味深かったです。野球で行くことしかないのですが、もっとほかのイベントにも足を運んでみようと思います」(30代・女性)
「普段から思っていた希望、不満、アイデアなどを拾って頂けて良かったです。こういう声を集めてより使いやすい施設に変えていこうとしている姿勢が見られたので希望が持てます」(30代・女性)
「答えに悩む質問もありました。まだまだドームを知らない自分を実感…しかし今度は見る目が変わりましたので、機会がありましたら是非また参加させてください」(40代・女性)
「意見がすぐには採用されなくても、幅広い意見が伝わることが重要だと思うので、これからも機会があったらぜひ参加したい」(50代・女性)
「ドーム運営について詳しく知ることが出来てとてもよかった。また、そのことで札幌ドームに親しみを持った」(50代・男性)
「何気なく観戦にいっていたドームですが、見方がかわり、同時に感じ方も変化しました。接客態度や品ぞろえなどあまり気にしていなかった視点で眺めたり、価格や混み具合なども気にするようになりました」(50代・男性)
「モニターをさせていただいてから札幌ドームへの来場回数が増え、来場時の気持ちのもちようも今までと少し違った気がします。新鮮な気持ちで来場することができ、だからこそ気づいたことがたくさんありました」(30代・女性)
「札幌ドームがより良くなるという事は、札幌の街全体がより良くなる事にも繋がる気がして、その為に色々考えたこのリサーチは、私にとってはとても楽しく有意義なものでした。自分は主に野球観戦での利用ですので、やはりその方面に関係が深い設問は答えやすかったです」(40代・女性)
「ドームをもっともっと良くしたいという気持ちを持つ同志が沢山いることも体感し心強く思うとともに、自分も微力ながらそこに貢献できたことの喜びを感じながら参加しておりました。ぜひまた参加させていただきたいです。とにかく間違いなく言えることは、自分は札幌ドームがより一層大好きになりました」(30代・男性)
「今回のリサーチがどう今後に生かされていったかの経過も、皆さんが知ることができればと思います」(40代・男性)
「これからもこのような機会があるのなら、参加させていただけると、ドームに行く度に違う観点で見たり楽しむことができるのでオンラインリサーチ2015待ってます!!」(40代・女性)